アパレルが取り組まなければいけないSDGs

大量生産大量廃棄と言う現実

SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。2015年9月の国連サミットで採択された、17のゴールと169のターゲットからなる国際目標です。ビジネスの果たす責任や、地球環境の保全に関して取り組む目標です。今後、企業としてSDGsの取り組みに消極的だとユーザーから見なされると、批判にさらされたり不買運動に発展する可能性もあるので、避けて通れない課題になって来ていて、各国が目標を達成する必要がある事項です。

しかし、日本のアパレル業界はこのSDGsの流れに全く逆行するような大量廃棄を行っています。このまま大量廃棄を少なくすることに取り組んで行かない状況が続くと、持続可能な生産のパターンとは言えず、地球環境にもダメージを与え、さらに発展途上国の縫製工場の労働環境なども問題になる可能性が高いと思います。

食品ロスはマスコミでも多く取り上げられているので、一般の人も関心を持っていますが、アパレルの大量廃棄はまだ、一般には知られていないので、注目度は低いですが、今後、大問題に発展する可能性もあります。

アパレル製品(衣料品)の国内の年間供給数量は約29億点。それに対し、消費数量は約14億点と推定されています。その差は約15億点。これが、消費者の手に渡らず売れ残ってしまった余剰在庫の数です。

引用元:アパレル廃棄(衣服ロス)の問題 – アパレル業界に求められるサステナビリティへの取り組み

この15億点の余剰在庫のほとんどは、再流通すること無く、焼却処分されます。1年間で焼却される量は100万トンとも言われています。

何故、再流通しないかと言うと、本来の価格から大幅に値引きした商品が流通してしまうと、ブランド価値を棄損してしまい、ユーザーがブランドから離れてしまうからです。

もう一つは、売れ残った在庫を倉庫で保管する保管料が高くつくので、廃棄してしまうのです。

フードロスは土に帰るがアパレルは石油製品

フードロスは包装以外は廃棄しても土に帰るので、環境を破壊しませんが、アパレルのほとんどは石油製品で、天然素材の商品も縫製で使う糸は石油製品ですし、付属品もほとんどが石油製品なので、廃棄すれば確実に環境汚染になります。生地は綿でもファスナーなどの付属品などの素材は石油製品なので、土には帰りません。

使い古したり、購入したけど着なかった服は、オークションサイトなどでリサイクルされますが、売れ残った商品はほとんどリサイクルされずに廃棄されます。

古着としてアフリカなどへ輸出するなどして、日本国内では、売れ残りや古着が大量に溢れている状況は目にしませんが、アフリカの国の中には、繊維製品の輸入を禁止している国も出てきています。

機会損出を恐れて大量在庫を持つ

アパレルとしては、在庫が枯渇して、店頭に置く商品が無くなると、その棚に他のブランドの商品を置かれてしまうので、在庫が不足することを最も恐れます。もしも、自社の棚に他のブランドを置かれて、そのブランドの方が販売実績が良ければ、自社の売り場は必然的に狭められてしまいます。

また、ファッションは流行などにとても敏感なので、売れる時に十分な在庫を確保しておきたいと言う心理も働くのでしょう。

このことを恐れるあまり、余分に余分に発注すると言う流れになってしまうのです。余分に発注した結果が過剰在庫で大量の売れ残りが発生して、焼却処分になる訳です。

在庫

リードタイムの長さが過剰在庫の元凶

トヨタのカンバン方式のように売れた商品だけを生産する仕組みなら、過剰在庫は発生しませんが、繊維業界は、カンバン方式のようなプル型の生産方式ではなく、適当な需要予測で、在庫を積み増すプッシュ型の生産方式なので、需要予測を間違えると大量の在庫が発生する仕組みになっています。

さらに問題を大きくしているのが、原糸メーカーから縫製工場まで生産拠点が海外に移転してしまっていて、船での輸送も含めてとてもリードタイムが長いために、来シーズンの企画から納品までのリードタイムがとても長いので、直近の流行に対応して生産を調整するなどの木目細かい対応が出来ないことです。

生産した商品の半分以上を廃棄処分してしまう業界の体質は異常と言って良く、SDGsの流れに全く逆行する仕組みを何の疑いも無く続けている体質を改めなければいけません。

生産した商品の半分以上を廃棄すると言うことは、廃棄を無くせれば製造原価は2倍になっても良いと言うこと

生産した商品の半分以上を廃棄していると言うことは、売れる商品だけを作れば、製造原価が2倍になっても現状と同じ利益を確保出来ると言うことです。

廃棄しなければいけなくなるのは、服にしてしまうからで、原反の状態で、生地に鋏を入れなければ、倉庫に残ってていても、次の企画に生かすことが出来ます。

海外への発注を半減させて、追加フォローを国内の縫製工場を使う

生産した商品の半分以上を廃棄している現状からすると、海外の生産拠点に発注している生産を半減させて、店頭の在庫をaiなどで管理して、追加発注はリードタイムの短い国内の縫製工場を活用して、廃棄を極力少なくする努力が必要では無いかと思います。

海外の生産拠点への発注単価は発注ロットが減ることで多少高くなると思いますが、廃棄ロスを考えれば何も問題は無いはずです。

国内の縫製工場には、社員に十分な待遇を保証できて、長期的な継続が可能な工賃を提示して、短納期の対応をしてもらうことで、大量廃棄は回避できると思います。瀕死の状態の国内の縫製工場をこのまま放置しておけば、海外の縫製工場に大量発注した商品を廃棄する流れを変えることが出来ず、世界の環境保護団体などから批判される業界になり、廃棄の多い企業に対して不買運動が起こる可能性もあります。

このような最悪の事態を回避するためにも、海外の大量生産と国内のフォロー生産を組み合わせた、廃棄を大幅に削減する仕組みの構築が急務だと思います。

一昔前までは、大量生産、大量消費と言われて、ヒットしたブランドを誰もが着ている時代もありましたが、今は、消費者のニーズが多様化していて、大量消費はされなくなっているので、現在の生産体制では、消費者のニーズに合わなくなっているとも言えます。

縫製工場がEC化する必要性

急激に進むEC化、縫製工場も例外では無い

デバイス別の保有率は2019年の時点でスマートフォンが83.4%。現在はさらに保有率が上がっているものと思われます。

スマートフォンの保有率が急激に増加している一方、企業のEC化率は13.87%ととても低い状況です。

スマートフォンの保有者が日々購買する商品を全て、インターネット経由で購入すれば、企業のEC化率は83.4%になります。スマートフォンのユーザーが購入する商品全てをインターネット経由で購入するとは考えられませんが、今後、インターネットで購入出来る商品が拡大したり、新たなサービスが提供されたり、インターネットの利便性を感じたユーザーのネット利用がさらに加速する可能性があり、EC化率は50%程度まで上昇する可能性があります。

13.878%から50%への伸びしろが企業にとっては宝の山と考えられます。

新型コロナで接触を伴うビジネスが大きく業績を落とし、アフターコロナでも非接触が大きなテーマとなるのは確実です。

百貨店などの既存ビジネスの凋落

百貨店の売上高は長期低落傾向で、そこへ新型コロナの影響で大きなダメージを受けました。

ECが大きく伸びている一方で、古いビジネスモデルである百貨店の経営がどんどん悪化して、今後回復することは見込めず、ユーザーが商品を購入する場はインターネットに大きく移りつつあります。

インターネットの普及により、誰でも直接ユーザーに商品を売れるようになりました。メルカリやヤフオクなどの個人売買が当たり前になり、衣料品店のバーゲンの売れ残りもメルカリで売られるようにもなっています。

インターネット広告がテレビの広告を上回った

キー局で15秒CMを1回流すのに、40万~80万。テレビCMの制作料は「有名タレントや俳優を起用して海外でロケを行い、特殊CGを多用する」といった数億円規模。テレビの広告は大企業じゃないと出せないが、インターネット広告は誰でも出せる。インターネット広告はキーワードによって単価は違いますが、1クリックは約150円。

大手アパレルはEC化が遅れ、既存店売上げが落ちて軒並み赤字決算

大手アパレルはかなり前からEC化を進めています。ECの伸び率はとても大きいのですが、それを上回る既存店の落ち込みで、軒並み赤字決算になっています。

大手アパレルが赤字決算を続けていれば、確実に売り切れるような発注のコントロールやより原価を抑えるために、より安く生産できる海外拠点へと移って行きます。

そうなると、国内縫製工場の受注はさらに減少して行くと考えられます。

作れることは縫製工場の大きな強み

縫製工場は商品を作れることが大きな強みです。縫製工場で生産される商品は、そのまま店頭に並ぶ商品なので、商品を作れることはとても大きな強みです。

自社で商品企画を行って、ファクトリーブランドとしてインターネットで販売しましょう。

インターネットで作り手にしか出せない情報もホームページに記載して、商品を販売しましょう。

他社が掲載していない情報をホームページに記載すると、そのキーワードを検索しているユーザーがホームページを訪れてくれるようになります。

ホームページのtitleやh1タグに検索エンジンにヒットさせたいキーワードを記載して、詳しい情報を掲載することによって、狙っているキーワードでヒットするホームページになります。

縫製工場はEC化に乗り遅れると、座して死を待つしか無くなります。積極的にEC化して、工場の稼働を自社商品である程度賄えるようにすることとは急務です。

株式会社大東ニット

大東ニット

岩手県一関市大東町にあります 株式会社 大東ニットです。

弊社は主にゴルフシャツ・ポロシャツの専門工場として創業致しております。
ブランド数は数知れず、相当数こなして参りました。
サッカーユニフォームのチームオーダーを1枚から受注するといった方式の生産にも対応しております。現在は、地元(岩手県)のサッカーチーム2社から依頼を受け、ユニフォーム作りをしています。片方は、弊社の12色からのカスタム、もう一社は昇華転写をご希望で、知り合いの外注さんとこれを、何とか成功させようとしています。
BtoC分野に果敢に挑戦、誰かに直接喜んで頂ける製品づくりとして取り組んでおります。

アーバン

大阪のジャケット・ワンピースの縫製工場

フーバン

私たち、株式会社アーバンは、昭和49年の創業以来おかげさまで47年を迎え、ますます業務に邁進しております。

社員も、それぞれの職場で、それぞれの技術やセンスを生かしながら服づくりに取り組んでいます。

これからもアーバンは、新しいものに積極的にチャレンジを続け、いつも若々しく自由な精神を失わず、時代のモードを創造していきたいと考えます。

女性を彩り、街を彩り、時代を彩る…。

高級婦人服は流行の最先端を形にした”時代の華”。

これからも私たちは、女性の…時代のニーズに応え、より高品質、高感度な婦人服”時代の華”のクリエイティブに絶ゆまぬ努力をしてゆきます。

urban@js8.so-net.ne.jp

■本社■

〒536-0021

大阪府大阪市城東区諏訪4-10-25

TEL: 06-6967-6657

大分■

〒877-1231

大分県日田市財津町2641番地の1

TEL: 0973-23-2600

FAX: 0973-24-7156