【アパレルとSDGs】業界が抱える問題と取り組み事例

現在、日本も含め世界ではSDGsに基づいた行動が推奨されています。

その中でもアパレル業界に関しては数年前から現在に至るまで多くの問題が取りざたされており、SDGsへの取り組みに注目を集めています。

そこで今回の記事では、SDGsの概要からアパレル業界が抱える問題点、SDGsへ取り組むべき目標について解説して参ります。

どうぞ最後までご覧いただき、参考にしていただければと思います。

SDGsとは何か

今や多くの人に浸透しつつあるSDGsですが、基本的な概要について紹介しておきます。

SDGsとは日本語で「持続可能な開発目標」の意味を持ち、2001年に制定されたMDGsと呼ばれるミレニアム開発目標の後を引き継ぐ形で、2030年までに持続可能でより良い世界を目指すための国際目標として2015年に実施された国連サミットにおいて採択されました。

17のゴールと169のターゲットで構成され、地球上の誰一人取り残さないという誓いの元、発展途上国も先進国も関係なく取り組むものです。

<SDGsの17の目標>

1.貧困をなくそう

2.飢餓をゼロに

3.全ての人に健康と福祉を

4.質の良い教育をみんなに

5.ジェンダーの平等を実現しよう

6.安全な水とトイレを世界中に

7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに

8.働きがいも経済成長も

9.産業と技術革新の基盤をつくろう

10.人や国の不平等をなくそう

11.住み続けられるまちづくりを

12.つくる責任つかう責任

13.気候変動に具体的な対策を

14.海の豊かさを守ろう

15.陸の豊かさも守ろう

16.平和と公平をすべてのひとに

17.パートナーシップで目標を達成しよう

アパレル業界が抱える問題

アパレル業界、中でも「ファストファッション」と呼ばれる業態ではSDGsで掲げられている目標のいくつかに関して深刻な問題を抱えています。

ファストファッションとは日本だけでなく海外でも高い人気を誇り、世界に展開しているブランドも少なくありません。主に代表するブランドは以下となります。

<ファストファッションブランド一覧>

ユニクロ(日本)

GU(日本)

しまむら(日本)

無印良品(日本)

H&M(スウェーデン)

ZARA(スペイン)

GAP(アメリカ)

SHEIN(中国)

誰もが知っていて非常に身近、そして多くの人が一着は持っているブランドではないでしょうか?

特に最近、Youtube等のSNSを中心に取り上げられているSHEINは売上が急増し、2022年の時点でトップに並ぶ勢いです。

そんなファストファッションが抱える問題とは、大きく分けて環境への問題、労働への問題の2つでしょう。

環境問題

服 廃棄

アパレル業界とは繊維産業であり、そのほとんどはポリエステルやレーヨンといった合成繊維。つまり私たちが着用している衣料品のほとんどはプラスチック=石油で成り立っています。

既にペットボトルのゴミの分別を行うことは当たり前ですし、スーパーでのレジ袋の有料化やファストフードのプラスチック製のストローが廃止されていることから分かるように、プラスチックは海洋汚染や地球温暖化に大きく影響しており、さまざまな業界で削減や抑制に取り組んでいます。

一見プラスチック製品には見えないため洋服については軽視されがちでしたが、洋服は染料を使って染色する過程で有害な化学物質が水中に放出されたり、家庭で洗濯をするだけでもマイクロファイバーやマイクロプラスチック等、目には見えないプラスチックが海に流出しているのです。

また、化学繊維の製造工程で使用される大量の化学薬品、農薬や有害物質が大気中に放出され、大気汚染の原因にもなっています。

排出されている温室効果ガスの量は12億トンのCO2に相当するのです。

また、ファストファッションは安価で手に入れられる分、簡単に手放されます。近年は断捨離が流行していることもあり、環境省の調査では一年間で一人当たり約12枚の衣服が捨てられているという結果が発表されています。

捨てられた洋服のほとんどはそのまま焼却されたり埋め立てられており、その量は年間で約48万トン。アメリカではなんと1150万トンが捨てられているとのことです。

そして本来はリサイクルや再利用が可能だったものも多く捨てられてしまっているが現状です。

環境問題を引き起こすのは化学繊維だけではありません。天然繊維である綿花(コットン)においても、その生育には大量の水と殺虫剤が使われ、ウールを取るための羊の放牧でも土壌や水質の汚染につながり生物の多様性という意味でも影響を与えてしまっています。

天然繊維ならば大丈夫、という声もよく聞かれますが、実際は環境に良いとは言えないのです。

簡単に買って簡単に捨てる。このような生活、考え方が私たちの地球環境に悪い影響を与えていることを考えなくてはなりません。

労働問題

ファストファッションをお持ちの方は是非、商品のタグを見てみて下さい。そのほとんどがアジアで製造されているはずです。

特にバングラデシュで作られているものが非常に多いことが分かるでしょう。

アジアで製造される理由は、低いコストで大量生産できるというところにあります。

アパレルの製造に携わるアジア人労働者の多くは低賃金で働いています。中には最低賃金や残業代も支払われていないケースも少なくありません。

それにも関わらず長時間労働を強いられ、児童労働、強制労働といった人権侵害も問題視されています。

更には働く工場の安全面や衛生面も劣悪なことが多く、事故が起こり労働災害や健康被害を受けてしまう人たちもいます。

発展途上国の労働者たちを搾取するような労働条件は早急に改善・対処されなければなりません。

このような問題はさまざまなメディアで発信されているものの、それでも先に挙げた通りファストファッションの売上は年々増加しているのです。

アパレル業界のSDGsに対する取り組み

これらの問題を受けて、アパレル業界では既にSDGsについて取り組むブランドも出てきています。

この取り組み内容は「reduce・reuse・recycle」の頭文字をとって「3R」と呼ばれています。以下、事例とともに紹介します。

リデュース:削減

無駄な資源の消費、排出されるごみを減らす取り組みです。

アパレルにおいては、服の購入をする前に似たようなものを持っていないか確認すること、流行ではなく長期的に着用できるものを選ぶこと、正しい手入れの方法を知り大切に着ること、労働環境を改善すること、といった方法を取り組むことで環境への負担を削減していきます。

リユース:再利用

まだ使えるのに廃棄されてしまう服が多いという問題を解決するため、リサイクルショップや古着屋、フリマアプリを活用して再利用を意識することに取り組みます。

また、消費者だけでなく企業としても廃棄物となる予定だった在庫品を必要とする人に仕入れてもらい再循環させるという取り組みが行われています。

リサイクル:再資源化

不要となり手放すのであれば、生地をリサイクルして他の物に作り替えて資源を活用したいもの。

アパレルの業界では、別のデザインの衣料やバッグ、タオル等に作り変えたり、ほかの物をリサイクルして洋服に作り変えたり、リサイクルが可能な繊維を使った商品開発を行い、不要となった際はリサイクルボックスで回収するといった取り組みが行われています。

先に紹介したような大手のブランドでは、店舗にリサイクルボックスを見かけることがありますが、実際は他の業界と比較してまだまだリサイクル率は低いようです。

EUで未使用繊維製品の廃棄禁止へ

ファストファッションなどでは、低価格で大量に生産される分、未使用で廃棄される製品も多くあります。

このような問題から、EUでは、未使用の繊維製品の廃棄を禁止し、大企業から中規模企業へと順次適用されます。

この流れは遅かれ早かれ日本にも影響すると思いますので、繊維製品の生産量が減少する可能性があります。特に東南アジアの縫製工場では、発注が大幅に減る可能性があります。この流れにどのように対処して行くのかは、早めに検討しておく必要があるでしょう。

アパレルの動きとしては、東南アジアの発注を抑えて、実際に販売を開始してからの売れ行きを見た上で追加フォローをリードタイムの短い国内の縫製工場で行う流れになる可能性はあります。

廃棄ロスが減る分、ある程度原価が上がっても問題は無いはずなので、多少の加工賃の上昇も期待出来ると思います。

アパレル業界が提案する新しい考え方

アパレル業界がSDGsの取り組みに向けて提案した「サステナブルファッション」という言葉を最近よく耳にします。

サステナブルファッションとは、服を生産、販売、消費する一連のプロセスにおいて最大限に配慮がなされることを指し、環境負荷軽減のためにオーガニックコットンを素材に使用したり、長期雇用システムで生産された衣類を製作するというものです。

また、フェアトレードな衣類を選択し、倫理的に消費することを指す「エシカルファッション」や、1着を長く着続ける「スローファッション」という考え方も注目を集めています。

まとめ

以上のように、世界がSDGsの考えの元、地球環境の向上や改善、人々が安全に幸せに生きられる社会を目指し、それぞれの課題を解決に取り組んでいます。

その中でアパレル業界では環境や労働に関連した大きな問題を抱えていることが近年世界的に多くの関心を集め始め、低価格な商品を安い賃金で大量生産する仕組みに私たち消費者も大量消費というアクションで応えてしまっていることも問題視されてきました。

問題を解決するためには、企業だけの責任ではなく、社会全体の責任として一人ひとりが積極的に取り組み貢献することが重要です。

今後、新たにアパレルブランドを立ち上げようと考えていらっしゃる場合は、SDGsへの理解があり丁寧に対応をしてくれる工場を選ぶことも大切です。

縫製屋ドットネットでは、ものづくりの関わる皆さんの幸せを守るため、そんな工場選びのサポートをしております。

是非お気軽にご相談、お問合せいただければと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA