良い縫製工場を見分ける方法

残念ながらネットに掲載されている情報で縫製工場を見分けることは出来ません

取引するのなら、出来るだけ良い縫製工場と取引したいと考えるのが当然ですが、残念ながらネット上に公開されている情報では縫製工場の良し悪しを判断することは出来ません。

生産管理の3要素「QCD」

生産現場で最も重要な3要素として、QCDがあります。これは、Quality(品質)、Cost(コスト)、Delivery(納期)の3つについてお客様の要求を満たすことが重要なのです。

これは、生産活動を行っている工場であれば当然のことで、工場であれば3つの要素について、管理目標を設定して常に目標と実績のギャップを埋めるために改善活動を続けています。

縫製工場の良し悪しを判断するのに一番良い要素はQuality(品質)です。Quality(品質)に対して、縫製工場がどのような取り組みをしているかを知ることで、その縫製工場が良い縫製こうじょうかどうかの判断が出来ます。

とても曖昧な縫製品の品質基準

自動車部品や電子部品などの場合、不良品があると製品に明らかな動作の不具合が発生するので、品質基準は明確に設定できます。

しかし、縫製品の場合、品質判断はユーザーの主観によるところが大きく、明確な品質基準を設定するのが難しいことが多いのです。

着用に支障がかるような不良はもちろんどこの縫製工場でも不良と判断しますが、ユーザーにとって僅かな左右非対称やズレや縫いジワや目飛びなどをどこまで許容するかは、アパレルさんや縫製工場によって様々です。

ユーザーにとっても些細で気にならないような部分でも品質基準が明確になっていないと、なし崩し的に縫製工場の品質は悪くなります。

明文化された品質基準書があるか

まず最初に確認することは、その縫製工場に明文化された品質基準書があるかどうかです。

その縫製工場がどんな品質の商品を作ろうとしているのかを明確にしていなければ、出荷される商品は大きなバラツキのある商品になってしまいます。

品質基準が明文化されていないと、検品されずに出荷されてしまうか、検査員の気分で品質判定が行われてしまうので、縫製している人と、検査員の関係がとても険悪になってしまいます。

品質基準が明文化されていると、商品を作るゴールが社内で共有されるので、同じゴールを目指す強い組織になります。

社内の不良率は毎日データとして捉えられているか

明文化された品質基準書があっても、日々の不良率がデータとして捉えられていなければ、縫製工場の品質は良くなりません。さらに言うと、不良項目毎に何件あったのかが分からなければ不良品を減らそうとする行動も起こりません。社内の不良率と不良の中の最も多い項目が捉えられているかが、とても重要です。

縫製工場の仕事は、機械が自動的に生産するものでは無く、ミシンを使って人間の手で生産されるので、他の製造業よりも不良率は高いですが、それぞれの縫製工場が自社の悪さ加減を知らないと改善は始まらないのです。

悪さ加減を知ることで「改善しなければ!」と言う意志が働くようになるのです。

最も多い不良項目に対策を打っているか

不良品の中で、最も件数の多い不良に対して再発防止策を行っているかも重要です。再発防止策を行ったからと言って、すぐに不良の発生件数が減少すると言うことは稀ですが、常に自分の縫製工場のワースト1が分かっていて、日々改善の努力をしているかどうかです。

データに基づいて、理論的に不良品の発生を減らす努力を日々行っているかどうかがとても重要です。ワースト1について常に対策を行っていれば、ワースト1の発生率の推移もデータとして持っているはずです。

データに基づいて、不良品の発生を減らそうとしている縫製工場であれば、その縫製工場全体の品質意識が高いと言えますので、発注するのは問題ないと判断出来ます。

工場内に品質に関するデータが掲示されていること

もしも、発注する縫製工場を訪問する機会があれば、現場に不良率の推移や不良項目を示したパレート図が掲示されているか確認しましょう。このようなデータが掲示されていれば、社内不良に対して社内で情報が共有されていることになり、現場の作業者にも品質に対する意識が徹底されていると判断出来るでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA